☆コミューン研究☆  労働者自身の事業による解放のために

″労働者自身の事業による解放″を目指す一労働者のブログです

f:id:nagarebosi201499:20141014180959j:plain

■■☆コミューン研究☆ №005

 『「マルクス国家論入門」学習ノート』①

★★※※…… №001から№004まで──読者の方には読みづらいとは思いつつ──「論争」的な文章を発表してきました。が、これから闘いはじめるための学習資料として読まれている若干名の方がおられると聞き、「もう少し読みやすく分かりやすいもの」も書かねばと考えました。もちろん…「学歴」にしても「所属していたフラクション」にしても…学生運動経験者ながら私は「サラブレッド」ではありません。自力で入門書を書けるほど網羅的系統的な学習指導がなく、そのぶん運動参加以前からの「独学」にまかせてきた者です。そんな「サラブレッド」ではない「雑種犬」が今はさらに「野良犬」になって吠えようとしているわけです。「野良犬」という自称には少しも卑下の意味はありません。むしろ解放と革命の主人公はサラブレッドなんかではなく必ず野良犬たちのものだからです。……

……ともかく今回は、私がとても共感して学んできた『マルクス国家論入門』(柴田高好著)を手がかりに辿りながら、このブログを私自身の学習ノートにしつつ紹介もしよう、と考えました。そういうわけで、今回は『「マルクス国家論入門」学習ノート』①と題して、「本文の抜粋」と「私の感想」とを書き込んでいきます。

 今後当分は、このブログで、これまでの「論争的な、歴史検証的なもの」と、今回から始める「マルクス学習ノート」とを(ブログ更新時の問題意識のままに)入り混じらせながら、いずれかにそって書いていくつもりです。

 ……ほとんどはこの著書からの抜粋であり、私のコメントは※※から※※間での部分として記しました。半ば読者のために、半ば自分自身のノートとして、というブログですから、それでも読者には不親切な記述になると思いますので、読みにくいところは軽く斜め読みですませながら読んでもらえば幸いです。 なお手元には本書の未完成の粗雑なOCRデータしかないので時折不正確な抜粋紹介になっているかもしれないことを予めお断りしておきます。(前書き、以上)※※★★

■□■『マルクス国家論入門』(※※ノート※※)

 第一節 政治的国家と市民社会の弁証法

 

■【ヘーゲル国家論】

※※最初はヘーゲルの国家論です。はじめての読者にはもっとも読みにくくなってしまうが、やはり学問的な意味でマルクスの思想をみていくとき、それが「ヘーゲルの『市民社会と国家の分裂』の視点を批判的に継承していること、その『観念論』批判として展開していること」から目を離すわけにはいかない、と考えるので、その部分は書きとめました。※※

 「存在するところのものを概念において把握するのが、哲学の課題である。というのは、存在するところのものは理性だからである」

 「国家を一つのそれ自身のうちで理性的なものとして概念において把握し、かつあらわそうとする」

        (『法の哲学』藤野・赤沢訳)

 ヘーゲルは市民社会における富の不平等を認め、「近代国家はむしろこの不平等を基礎として立っているほどである」ともいっている。

 だが本質的に特殊的欲求の体系としての市民社会は、かかる外的国家、市民国家の依存性の体系をこえて、そこに一方における富の過剰と他方における貧困の過剰とを不断に生み出してくる。ヘーゲルによればこの矛盾こそは近代市民社会を苦しめる重大問題であり、「禍の本質」である。

 そこで「市民社会は、こうしたそれ自身の弁証法によって駆り立てられ」海外貿易と植民にのり出してゆかざるをえない。イギリス工業社会の発展とイギリス古典経済学とに導かれてヘーゲルは、近代市民社会をこのようにえがき出す。

 これに対して、本来の国家、近代国家、政治的国家は、ヘーゲルにおいて、かかる市民社会とは決して混同されてはならぬものである。

 まことに、ヘーゲルにあって「倫理的理念の現実性」「実体的意志の現実性」であり「地上における神」としての普遍的国家は、「より高いものであって、そのような個人の生命および所有をさえも国家自身の権利として請求し、それを犠牲に供することを個々人に要求する」ものなのである。

 ヘーゲルにおいては、それまで同一視されてきた市民社会と政治国家とは明らかに分離されている。すなわち、一方は個々の特殊的欲望のせめぎ合う世界として、他方は個人を超えた普遍的全体性の場所として、あたかも地上と天上との如く、相互に対立せしめられているのである。

 だが、この両者は対立し矛盾し合うばかりでなく、また相互に依存し合ってもいる弁証法的関係にあるとされる。

 「私的権利と私的福祉、家族と市民社会、こうした諸圏に対して、国家は一面では、外面的必然性であり、それらの上に立つより高い威力であって、それらの法律も利益もこの威力の本性に従属し、依存している。しかし他面、国家はそれらの内在的目的であって、国家はおのれの強さを、おのれの普遍的な究極目的と諸個人の特殊的利益との一体性のうちにもっており、また諸個人が同時に権利をもつかぎりにおいて国家に対する義務をもつ、という点にもっている」

というのがそれである。

 「外面的必然性」とは両者の分離を、「内在的目的」とはその結合をあらわしている。この後の面においては、ヘーゲルにとって、国家、とくに近代国家は、古代国家やアジアの専制国家と異なって、まさに「具体的自由の現実性」であり、そうでなければならないのである。

 すなわち

 「近代国家の本質は、普遍的なものが、特殊性の十分な自由と諸個人の幸福に結びつけられていなければならないということ、それゆえ家族と市民社会との利益が、国家へ総括されなければならないということ、しかし目的の普遍性は、おのれの権利を保持せずにはおられないところの特殊性自身の知と意志のはたらきをぬきにしては前進することができないということ、この点にある。だから普遍的なものは実現されなくてほならないが、他方主体性も完全かつ活発に展開せられなくてはならない。この両契機が力強く存続することによってのみ、国家は分節されているとともに真に組織された国家とみなされうるのである」

 「まことに特殊的利益は無視されてはならず、まして抑圧されてはならないのである。それは普遍的なものと一致させられなくてはならないのであって、これによって特殊的利益そのものも、普遍的なものも、ともに維持されるのである」

 「国家の目的が市民たちの幸福であるとは、しばしば言われたことである。たしかにそのとおりであって、もし市民たちがしあわせでなく、彼らの主観的目的が満たされず、この満足の媒介が国家そのものであることを彼らが認めないならば、国家の基礎は脆弱なのである」。

 ここでは、特殊性と普遍性との分裂、対立とは全く反対にくりかえしその一致、一体性が力説されている。

 このように特殊性と普遍性との、市民社会と国家との、個人自由と国家権力とのヘーゲルにおける対立と統一の関係は、きわめて微妙であって、マルクスはこれを「解けない二律背反」(『ヘーゲル国法論批判』)といっている。

※※……………………………

★★★【プロレタリア革命、…観念的普遍を現実的普遍の形成で転覆すること】★★★

 「普遍」「特殊」といった言葉は哲学者が好む言葉で一般にはなじみが薄いですね。さしあたりは「全体の」「個々の、個々人の」といった意味に置き換えつつ読めば、理解しやすくなるのではないでしょうか。

 私はNH氏という革命的理論家であり実践者であった氏の遺した「著作集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」に学び共鳴してきたが、氏は著作の随所で【資本主義支配においては、観念的普遍はブルジョアジーのものである。これをプロレタリアートの現実的普遍によって転覆する】と、プロレタリア革命について述べていました。当然ながら氏は「個々の労働者の革命能力」のようなものを論じているのではなく、「現実的普遍」つまり「個々の労働者の矛盾との闘いの総和」として「生きた労働者の団結と闘いの形成」「階級の形成」にあくまでこだわり、その「現実的普遍」がプロレタリア革命を成就させるのだ、と力説したはずです。

 これは、【現実の労働組合や労働者党は、……一時的に抜きん出た個々の労働者がカリスマ化することはありうるとしても……あくまでもその団結や運動の内容として「革命的な力」が形成されなければ必ず観念化したり無力化したりということに陥ってしまう】という示唆でもあります。

 だからまた氏は「現実の矛盾との闘いの総和」を形成するために「行動委員会運動」にこだわり「ソビエト運動」にこだわり、そのもっとも直接的な実体として「地区ソビエト」とそれを基礎にしそこに責任を果たす「地区党」が基盤であることを力説したのだと思います。

 階級としての労働者は、ついには「全国党」を自分たちの武器として必要としますが、それは決して上に述べたような「行動委員会運動──地区ソビエト──地区党」という竹林のように縦横の水脈に根を張っていない(都市の公園の上っ面に植樹されたような)虚勢だけの大木に置き換えてはならないものであるはずです。

 しかし現在の〝この現実〟では、NH氏の理論は──自称「継承者」たちには──「言葉の上っ面ばかり剽窃」はされても「中身は形骸化」させられてしまっています。

 50年朝鮮戦争=人民虐殺戦争に加担した総評に対する無批判。戦後日本労働運動の岐路に位置する三池闘争に対する無総括・無継承。「去るも地獄」というその「去らされた労働者の行方」への完全な無関心。それは今も「『寄せ場』から労働者が消えた」と言いつつ、その「消えさせられた労働者たちの行方」に全く無関心ですます冷酷な姿勢へと継承されて、労働者を「ホームレス」などと蔑む行政役人や偽善をまとった貧困ビジネスらと歩調をあわせてしまっています。

 したがってまた口先では「総非正規化」と言いつつ非正規労働運動の軽視(蔑視?)と無為無策。その基軸にあったはずの日雇全協破壊への加担。KMTに全権を渡して東京・山谷の闘いの破壊に加担した者たちの見苦しいほどの居直り。当然にもその無総括、または総括提起への排撃。

 そうしたウルトラ本工主義の必然的帰結として、日朝(朝日)連帯─国際連帯運動への完全な無関心。部落解放同盟攻撃に対する無関心。全障連運動破壊への無関心。さらには「三里塚反対同盟農民と日雇い労働者の共闘」への再三の妨害、または破壊。「障害者と農民が育て上げた共闘内実」の(それぞれの闘いに政治主義的にしか関わらないことによる)形骸化、…などなど。それほど無実践・破壊に手を染めてきた自分の姿に気づかぬふりで「革命的労農水障学共闘」などとアジれてしまう「裸の王様」ぶり。

 まさに「現実の労働者に根を張らない」という意味で「日共・社民党民主党」などと「こうした党」とはコインの裏表でしかありません。NH氏が全力で示した《労働者階級の宝》のような革命指針が形骸化させられていることと現在の労働者の強いられた後退状況とはまさに不可分一体です。私の場合はそうした危機感と悔しさで焦ってきました。「決別」以前も今もです。

 それで、この枯れ果てさせられた大地からであれ、何としても「ブルジョアジーの観念的普遍を転覆する現実的普遍=労働者階級自身の団結と闘いの再興を期したい」として「野良犬」の闘いに歩み出し、それでこうしたブログに着手してきた事情でもあります。…横道にそれましたが… ★★

………………………………………※※

■【へーゲル国家論批判の開始──理性国家論】

 大学卒業後一八四二年、二十四歳の若きマルクスは、はやくもヘーゲル自然法批判を宣言した。

 「もう一つの、私がやはり『ドイツ年誌』に予定していた論文は、国家の内部体制に関するかぎりでのヘーゲル自然法の批判です。その核心は、どこまでも自分と矛盾し自分を止揚する両性体としての立憲君主制にたいする攻撃です」と。マルクスにおけるマルクス独自の国家論形成へのあゆみはここからはじまるということが出来る。

                                                ヘーゲルの倫理的世界にあっては、普遍性と特殊性との直接的な未分化的一体としての家族が否定されて、普遍性と特殊性との分裂・差別としての市民社会に移行する。この市民社会的分裂は、さしあたり分裂状態を制御する国家としての外的国家・強制国家・悟性国家を生みだす。ここでは諸個人は外的国家の市民として自分自身の利益を目的とする私的人格にすぎない。そこでこのような分裂的市民社会、外面的国家をさらに否定し、否定の否定としての弁証法的発展の結果、そこに普遍性と特殊性とのその統一態・現実態としてあらわれるものこそが本来の国家だとヘーゲルはいう。

 このヘーゲルの国家論にたいしてマルクスは、「『ケルン新聞』第一七九号の社説」(一八四二年七月)で、[最新の哲学のいっそう理念的で、いっそう根本的な見解は、全体の理念から出発する。それは、

国家を大きな有機体として考察するが、この有機体では法的、倫理的、および政治的な自由が実現されねばならず、また個々の公民は、国法に従うことによってほかならぬ彼自身の理性、人間的理性の自然法則に従うのである」といって、「人間性の国家」、「理性国家」というヘーゲル的な「国家の概念」を展開する。この面ではマルクスヘーゲルの理性国家論をうけつぐ。だがしかし同時にマルクスは「理性的自由の実現でないような国家は邪悪な国家である」とはっきり断言し、理性国家論の原理的観点から現実の国家におる否定的なもの、その矛盾に強く目をそそいではなさない。マルクスヘーゲルからはなれるのはこの一点からである。

 現実の国家がみずからの理性的存在性をたんなるタテマエと化し、実際は少数の私的利害・私有財産の手段に堕してしまっていることについて、青年マルクスはT木材窃盗取締法にかんする討論」一八四二年十月)の中でつぎのように告発している。

 「国家がただ一つの点においてでも、それ独自の流儀をすてて私的利害でふるまうほどにおちぶれるときには、ただちに国家は、国家的手段を行使するという形式は維持しながらも、事実上私有財産の限られた領域にわが身を売りわたさなければならないことになる。私的利害は非常にずるいものであるから、このような帰結をとことんまでつきつめて、きわめて偏狭でみすぼらしい姿をとった私的利害がそのまま国家活動の範囲であり規範である、と主張するようになる。こうなると国家がまったくその品位を失墜してしまうことは別としても、逆に被告人にたいして理性と法に反する仕打ちがとられるようになってくる。なぜなら、偏狭な私有財産の利害のことで頭がいっぱいになってしまえば、被告人の利害などもうとう目に入らなくなるのがしごく当然の成行きだからである。ところで、ここで私的利害が国家を私的利害の手段にまで引きさげようと試み、またそうするほかない、ということが明らかにされたからには、種々の私的利害の代表機関である議会は、国家を堕落させて私的利害の思想にかえてしまおうと望んでおり、またそうせざるをえないのだ、と結論しても、なんの文句のつけようがあろうか?」

「国家の機関は一つのこらず、森林所有者の利害が聞き、見はり、測り、かばい、つかみ、走るための耳、目、腕、足となりはてるのである」。

 ここには近代国家における普遍性と特殊性、公共性と私的性格、理念性と現実性、タテマエとホンネの内的矛盾・二重性が事実上語られている。

マルクスはそのへーゲル批判を、フォイエルバッハのようにけっしてヘーゲルから再びカントやルソーの自然法論にあともどりした線で行なっているのではない。まったく反対に、ルソー、カントらにたいするヘーゲル的否定をさらに否定するより高次の弁証法止揚の方向をめざしているのである。

 市民社会と政治的国家とを同一視した自然法思想を否定してヘーゲルは、はっきりと両者を分離せしめたが、このヘーゲルの観念論的把握をさらに否定して唯物論的把握を行なったのがマルクスであった。

■【『ヘーゲル国法論批判』──幻想国家論】

                                                一八四三年にはいるとすぐその年のはじめの一月、マルクスはこういっている。

「国家の状態を研究する場合には、人はややもすると、諸関係の客観的本性を見のがして、すべてを行為する諸個人の意思から説明しようとする。だが民間人の行為や個々の官庁の行為を規定し、あたかも呼吸の仕方のようにそれらの行為から独立している諸関係というものが存在する」と。

 諸個人の主観的意思から独立した事物の客観的諸関係のなかに国家の必然性を探求するという唯物論的方法がここで語られている…。

 そして…『ヘーゲル国法論批判』(一八四三年七月-八月)において、ヘーゲル国家論に対する批判を介してのマルクス国家論の基本的方法が確立された。

 この『ヘーゲル国法論批判』こそ…とくにマルクス政治学・国家論にとって最も重要な基本的方法論が、ここで明確に確立されている…。…まずここにおけるマルクス国家論の基本的方法と精神の原点に立ち帰り、これを起点として発展させたマルクス国家論の原理によってレーニンその他の国家論がいまや批判されねばならぬのである。

 「ヘーゲルにあって比較的深いものは、彼が市民社会と政給的社会の分離を矛盾と感じている、という点にある。しかし、彼がまちがっているところは、彼がこの解消の見せかけで滴足し、これを事実そのものだとしているところにある」(『ヘーゲル国法論批判』)。

 マルクスのこの言葉が示すごとく、マルクスは、一方において近代における市民社会と政治的国家との分裂と統一の弁証法的関係という、近代に固有の本質的把握をヘーゲルからしっかりと受け継ぐ。同時に他方マルクスは、そのヘーゲル的解決のまやかし、失敗を徹底的に批判し、全くマルクス独自の解決をこれに与えることによって、ヘーゲル的矛盾を内在的に止揚してゆくのである。

 市民社会と政治的国家との二つの領域の分離・対立・断絶・二重化、近代社会に特有のこの矛盾を、マルクスはどこまでもつかんで離さない。

 市民社会が直接的に政治的性格を有し、市民社会と政治的国家とが未分化であり、従ってまた市民社会における私的身分がただちに政治社会の公的な身分でもあった中世封建社会、その封建社会に対する否定物としての近代社会は、市民社会を政治的国家から、政治的国家を市民社会から、それぞれ同時に分離し区別するところに成立する、そこでは市民社会の私的身分はもはや直接には政治的国家の公的身分ではない。公的身分は私的身分から、私的身分は公的身分から、両者は全く分離して自立化せしめられているのである。

 近代においては、市民社会が政治的国家から分離し自立化しただけではない、政治的国家も市民社会から分離し自立化したのである。

 「もちろん、私的な領域が自立した現存を得たところで、はじめて政治的国家制度そのものがつくりあげられるということは、自明のことである。商業と土地所有が自由でなく、なお自立していないところでは、政治的国家制度もまた存しないのである。中世は不自由の民主制であった。国家そのものの抽象化は、私的生活の抽象化がもっぱら現代の特徴なのであるから、もっぱら現代の特徴をなしている。政治的国家の抽象化は、現代の産物である」。

 「キリスト教信者が天国においては平等で、地上においては不平等であるように、個々の人民の成員が、その政治的世界という天国においては平等であり、社会という地上の存在においては不平等である」ということである。

 政治的国家における万人の法的自由・平等(普遍性)と市民社会における現実的不自由・不平等(特殊性)という、フランス革命が完成したこの矛盾こそ…近代国家の特質をより明らかならしめるもの…。

 「現実には、家族や市民社会は国家の前提であり、まさにそれが本来活動するものな

のであるが、思弁のなかではこれが逆立ちさせられるのである」

 「家族や市民社会は、自己自身を国家にするのである。まさにそれらが原動力である」

 「政治的国家制度は、その最高の頂点においては、私有財産の国家制度である」

 「政治的国家にはなにがのこされるのか? それは政治的国家が規定されているにもかかわらず、それが規定しているのだという幻想である」

 

 ヘーゲルとは全く逆に、市民社会と政治的国家の矛盾は、マルクスにあってはあくまでも市民社会の優位の下に統一され、関連づけられているのである。

 マルクスにあっては、政治的国家の内的分析、その解剖は、このような市民社会と政治的国家との弁

証法的関係の把握を大前提とし、それをはっきりふまえた上で行なわれる。

 かくて普遍性と特殊性との分裂の止揚解決態としてのヘーゲルの理性国家は幻想にすぎず、現実の近代国家はマルクスにあっては、まさにこの普遍的形式と特殊的内容との矛盾的統一としてつかまれるにいたったのである。

 「普遍的な事項は、それが人民の現実的な事項であることなしにできあがっている。現実的な人民の事項は、人民の行動なしに存在している。国会の要素は、人民の事項としての国家の事項の幻想的な現存である。普遍的な事項が普遍的な事項であり、公共的事項であるという幻想か、または人民の事項が普遍的な事項であるという幻想が生まれる。われわれの国家においても、ヘーゲルの法の哲学においても、結局『普遍的な事項が普遍的事項である』というタウトロギーの命題が、実践的意識の幻想としてしかあらわれえないところまできたのである。国会の要素は、市民社会の政治的幻想である」

  (※※「タウトロギーの命題」とは「同義反復」といった意味か※※)

 「官僚が市民社会にたいしての国家の代理人であると同時に、国会は国家にたいしての市民社会の代理人である。したがって、それはつねに二つの相反する意志の協定である」

 「国家制度は、他の諸領域にたいする普遍的な理性として、これらの諸領域の彼岸として、展開される。その場合に、歴史的課題は、政治的国家を現実的世界にとりもどすことにあった。しかしそのさい特殊な諸領域は、それらの私的な本質が、国家制度あるいは政治的国家の、彼岸的本質の廃止とともに廃止されるということ、また政治的国家の彼岸的存在は、それら諸領域の自己疎外の確認にほかならないということを、意識していない」(『ヘーゲル国法論批判』)

 すなわち、政治的国家は市民社会の自己疎外の産物であり、従って歴史的課題は、政治的国家を市民社会の現実界にとりもどすこと、つまりその自己疎外の回復にあり、しかもそのさい政治的国家の彼岸的本質の廃止とともに市民社会の私的な本質もまた廃止されるということ、これがこの時のマルクスの解答であった。

★★★※※

【忘れさせない!消させない!

スターリン主義批判として「国家権力解体!」、なのである!】…………………

 この初期のマルクスの方法論を代表するといわれる『ヘーゲル国法論批判』では、「市民社会と国家の分離」を常に意識していく方法論が力説されている。それは少なくとも、のちのレーニン的な「暴力国家論」とはまるで次元が違う。本書の著者・柴田は、ここから丁寧にマルクス自身の、そしてエンゲルスの、最後にレーニンの「国家論」へと分析を進め、何が歪曲され欠落してしまったかを明らかにし、彼なりのこの方法で、いわゆる「スターリン主義」といわれる敗北的(反労働者的)国家論の秘密を解明していく。

 その出発点として、今回紹介した「市民社会と国家の分離」およびそれを基礎にしつつ「ヘーゲル観念論批判」…というマルクスの方法論はきわめて重要と思う。私の経験の中で学ばされてきた「社会的基礎を揺さぶりつつ政治的頂点を撃つ」といった革命の戦略指針も、したがって蜂起へ攻め上っていく「スト・デモ・ゲリラ」という戦術問題も、この(決して封建社会やそれ以前ではない)近・現代の資本主義支配に特有の「市民社会と国家」ということに的をはずさない戦略指針なのだ、と改めて思う。

 (「ストができても弾圧で負けたら意味がない」などといった短絡議論は、そもそも「ストへ!」と切迫する現実の労働者の死活利害に悪罵で敵対している上で、「敗北的前進」の意味もわからないサヨクニヒリズムであり、具体的にも「それ」で三池闘争をはじめとした重要な闘いの歴史も意義も「切って捨て」て敵対しているのである)。

 私(とわれわれ?)の先達であったH氏は、すでに80年代の獄中から「この本(=柴田の本)はスターリン主義批判として重要な提起を含んでいるので必読だ」と獄中回覧を提起していた。H氏は、この書物の提起も吸収しながら、獄中者組合討論に参加しつつ、ここで明確に「国家権力の解体」を提起し、また「死刑制度の廃止」さらに決定的思想として「犯罪者解放」を提起していった、と思う。

 (これは、80年代当時にはまだ「革命勝利したら反革命を弾圧するのだ。だから監獄は解体してはならない」という議論が未分化に混在していた思想状況に対する決着であり飛躍であった。「党は最初から完璧であった」かのように歴史を改ざんしたい者には、この「飛躍」の明確化が迷惑かもしれないが、事実はそうである。

 また、「ルンペン・プロレタリアート」論を口汚く連呼した当時のマルクスについては、私はそれが「当時のマルクスの限界」であったとはっきりさせ、さらなる「飛躍」を明確にすべきと提起してきたが、提起は「握られた」ままである。しかしすでに、特にH氏の提起した「犯罪者解放」の意義が「当時のマルクスの限界」を正面突破しようとしていた、と私は理解し学んできた。支配者が労働者を「ホームレス」と呼び捨てたとき、労働者階級の重要な層としての「野宿労働者」の反撃を叫んだのは、その意味も込めてである。)

 その──NH氏もH氏も亡きあとの──この党では、いつのまにか「国家権力解体」を暴力的闘争のスローガンかのように歪小化して、結果「強がり文句」を並べて得意がっているような陳腐な議論が流行ってしまったのだが、そうではなく「国家権力解体」とは「ソビエト・コミューン権力樹立」の中身として、決してレーニン・スターリン的な「革命国家を守れ。強化せよ」的な誤り(=ソビエト運動破壊)を許さない意味で明確に「国家権力解体・監獄解体」として提起されたのである。その次元で「獄中者解放」「犯罪者解放」であり「獄中人民連帯」なのである。

 残念ながら、いくら警鐘をならしても──「ソビエト」「大衆運動」を強調したり実践したりすることが、まるで「暴力闘争反対派・武装反対派」のように聞こえたり見えたりしまう小心な猜疑心の塊のような諸君たちには──この批判的指摘がついに伝わらなかった。(この諸君たちは、小心な猜疑心に追い込まれた連合赤軍が何をなしてしまったか、一度くらいはまじめに考えたほうがよいだろう。もし立ち止まって考えられるのなら)。

 この歪曲、この落差は、いわゆる組対法弾圧をめぐる評価と闘い方にもくっきりと現れた。詳しくはここでは述べないが、「全障連つぶし」=「差別弾圧」という問題がある。私(たち)は、「全障連破壊を許さない」という怒りで闘ってきたし、だから「差別弾圧を許すな」と叫んだ。だが「とってつけた」ように体裁で「差別弾圧と(も)言ってみた」ような者たちは「全障連の歴史を消すな!強大に再生していこう!」などとはカケラも思わず平気な顔で「自前では何も為さないのが流儀」になっている。…それで弾圧に勝てる、革命に向かって闘っている、と思い込んでいるところが、とてつもない観念化にまみれている証左であることに一人でも気づけばよいとは思うのだが。

 ともかくも、そうした痛恨と執念をこめて、さらにこの書物の紹介は続けていくつもりです。

………………………………………………

★★今回は以上です★★

f:id:nagarebosi201499:20141006145152j:plain

f:id:nagarebosi201499:20141006145153j:plain

■■☆コミューン研究☆ №004

 『行動委員会と党建設』(再録&加筆 ②)

 …前号(再録&加筆①)に続くものです。

★★★………改めて述べておきますが、ここに『行動委員会と党建設』と題している小論は国家権力の弾圧下に囚われていたその獄中から「路線崩壊の危機感」をもって渾身の力で準備し提起したものであり、出獄後も、決別後数年を経ても、無視黙殺(または隠蔽)されているものです。徹底した宗教(観念論)批判を生命力とするマルクス主義を標榜する者が「(建設的)批判」から逃亡したり「事実」を隠蔽したりする行為の負債は必ず幾千万労働者の血で支払わされる結果になります。官僚たちのプライドや私のプライドなど取るに足りません。「組織者」であれ「一人の労働者」であれ、もしその者が「労働者解放の旗」をかざすのならば、その者は全力で「労働者の武器=解放の理論と実践と団結」を守らなければなりません。この小論は、獄中の私なりにその緊張をもって全力で提起したし、それが黙殺されて党の何の力にもならなかった末の、改めての再録・加筆による公開記録の決断もそうした意味です。

 前置きは以上として、当時、党が発表した「○○○号」掲載論文への「違和感」つまり「批判」を視点的に提起した部分の再録・加筆─再提起を続けていきます。……★★★

………以下は前号の小論に続くもの………

■【「行動委員会運動への実践」が問われているとき、

 「断固たたかいます」の決意主義でごまかしてはならない!】■(※小見出しは加筆した)

………………………………………

〈違和感の1〉.「断固たれ」の「精神」ではなく、「内在的推進の総路線」こそが問われているのではないか!

 「○○○号」の“読み解き”においては、まず「この精神(※『73○○』引用文のこと!?)は、革命的学生運動においても同じである」とされている。しかしどうしてこの「73○○」引用文の内容を指して「この精神」となるのだろうか。これはどう読んでも「アジテーション」や「闘争精神の鼓舞」ではない。ここでは「もう一度問われる」べき「党員は大衆の外にいるのではない(=階級的内在性)」ということが、――

(1)例えばスタや小ブル運動とは区別されて〈外在的でないはずの我々〉の「内在性」が予め“前提”とされてしまっているためか、

(2)また例えば、予め、本「○○○号」の展開において、〈はじめに「より断固たれ!」の結語ありき〉へと先走りし、規定された論理構成となってしまったために、

――問題は「内在的推進を闘う??」者の資格として「より断固たる者」たりえているのか否か、にあるのだと誤って“読みこまれ”てしまっているのだろう。

 言い換えれば、この「73○○」引用文で言う「断固たれ」の内容が、まさに〈――このような、大衆と党の相互媒介的・弁証法的な闘争・組織建設の闘いを通しながら、その組織実践を基礎にしてはじめて!!――内在的に(階級的に)闘いうるのだ〉という提起と分かちがたく一体であることが“読み落とされ”ていると思われる。その結果、問題は「この精神!」「より断固たれ!」の問題だ、と論旨がすり替わっているのである。

 「○○○号」の、こうした「総括」や「問い」は、どうしても〈「この精神」を有しているか〉〈断固としているか〉を〈起点〉とし、「総括―克服していく闘争方針」も、おのずと「その〈精神性〉や〈断固さ〉の検証を独自に定立して闘うこと」となり、そのために「73○○」でいう

〈BY①を通してBY②を闘う〉闘争指針や、

「闘争を媒介とした共同性」や「『階級的視点』を…闘いと団結の発展のうちに定立する」(※上述『小論集』)といった推進構造・闘争構造、

…「73○○」でいうBX①~④、BY①②がきわめて不鮮明になってしまう、

と危惧している。

 「○○○号」では、引用文の「もう一度問われる」について、なぜ「もう一度(!!)」なのかが全く説明されない。この「もう一度」とは、大衆的闘争・組織建設を基礎とした党建設を、相互実践的に一巡して〈もう一度(!!)その実践において内在性=階級性が問われる〉こと、およびその連続であり弁証法的発展であることを鮮明に提示している引用文全体にとっての決して見逃せない“要”である。この時代の議論を正確に共有できてない私にとっても、まさにこの内容において解放派は、70年代の革共主義などの小ブル急進主義の〈外在性〉への決定的訣別・分岐を刻印したものと理解しうる一文、と読める。

 しかし上述「○○○号」の“読み解き”は、この点の再度の不鮮明化であり、これで〈大衆化と革命化の同時的・相互媒介的な推進〉を定立しうるのか、このように危惧はある。

■【「学生は労働者より断固たれ」なる号令!?…そんな号令を叫ぶひまがあるなら

 「学生よりはるかに怒りと戦闘力に満ちた労働者の闘い」

 に連帯して学ぶべきではないのか!】■(※小見出しは加筆した)

……………………………………

〈違和感の2〉.「学生運動は○○(※労働者同志のこと…※加筆注釈)以上に断固たれ」でいいだろうか!

 その上で「断固たれ」の中身として、「○○○号」で①「資本と断固として闘う」、②「国家権力機構や弾圧と…」、③「差別と…」、④「ファシスト、小ブル反革命どもと…」と列記されている点について基本的に異議はない。

(但し、

(1)多様な課題がある中で、いかなる視点からこの①~④の列記か? 

(2)「あらゆる差別・様々な差別と闘う」ではなく「差別(一般?)と闘う」といった表現でいいのか?

 など若干不安な表現とは思う)。

 ★★★★★★★★

(↑)この部分は──獄壁を越えねばならないデリケートな議論であるため、かなりトーンダウンして批判している。

 よりハッキリ言えば、社会的差別は部落差別・朝鮮人差別・「障害者」差別・女性差別などなど多様に在るし、その抑圧・分断の状況もそれぞれの闘いの発展段階もまったく一様ではない。何を「差別」と言うべきなのかからすでに差別との闘いは始まっているし、ひとつひとつの「差別」に気づかず生きていたり「闘っている」と思い込んでいたり、そのこと自体も差別なのである。あるいはこの様々な差別に満ちた社会に「いくらか」反対し「いくらか」気づかないままで居るほかないすべての人民が「様々な差別性」を断ち切れていないはずなのである。……だからこそ、その一つ一つの告発であり糾弾である行動委員会運動が絶対に必要だし、まさにここで共に闘いここで党を打ち鍛えねばならないのである。

 しかしこの筆者は「差別と闘う」「断固として」と一般論で簡単に書けてしまう。この筆者はのちに「我々にはまだ差別と闘う資格がない。だから実践で後退しても仕方がないではないか」とも言っている。この社会もこの我々も「差別に満ちているから闘う」のではないのか。そうではない上の次元に立って「闘う君」は一体何者なのか。

 良く(?)言えば「何かの差別問題について勉強はした者」「自分がまだ出会っていない(他の領域の)社会的差別に対する糾弾の闘いを知らずに済ませていることの緊張がない者」の一知半解丸出しの表現である。よりはっきり言えば「自分は(ある)差別を許さない、と思う」「だから私は差別者ではない」といった傲慢な観念に囚われた有害きわまりない能書きである。彼は、彼らは、その傲慢な自負によって、「まだ出会えていない差別(・抑圧)との闘いを無視できる」「出会っていても知らぬふりができる」ことによって、様々な差別を再生産する側にはっきり立っている。……だからあの『筑豊からの告発』も、あるときは涙ながらに聞き、次の瞬間にはさっぱりと黙殺できて平然とできるのである。だから政治的にヘイトスピーチに「怒り」をあらわにしてみせつつも傍らの「帰化朝鮮人労働者の苦悩や闘いも連帯も知らぬ顔で蹴散らせるのだ。だから女性差別者の暴力に加担し、涙ながらに謝罪したと思えば、再び痛めつけ、またも隠蔽する、そんなことを平然とできるのだ。(※詳細は別途、怒りをもって書く!)

   ★★★★★★★…以上は、このブログのために加筆した★★★★★★★

 あるいはまた、「我こそ」「我々こそ」闘いの先頭に立つのだ!という気概や敢闘精神といった次元ならば、例えば私なりにも常にかくあるべく自らに問うてきた。革命的学生運動における「立場の転換」の実践的検証点として提起されることにも賛成である。だが「○○○号」では、上記の①~④の提起について「この精神は革命的学生運動においても同じである。いや学生運動の場合は、その労働者階級の立場に立った闘いへの転換が問われるがゆえに、○○(※労働者同志たちのこと…加筆注釈)以上に『断固たる部分』であることが問われる」…と説明されている。

★★★★★★……(以下、加筆注釈する)

 「立場の転換」すなわち「革命的労働者の立場への転換」に言及するのならば、工場で、工事現場で、野宿の現場で、貧困ビジネスの支配の下で、呻吟しつつ闘っている現実の労働者の怒り、悔しさに満ち満ちているが未だ公然と闘いの叫びをあげられない労働者の怒り、そうした怒りに密着し、その団結と闘いのために勝利のために共に連帯し共に悩み共に闘う実践に躍り出なければならない。労働者階級の怒りとは何なのか、どのような重さなのか、まずそのことを知らねばならない。それらに一ミリも近づくことなく、それどころか「日雇い労働者を団結から遠ざけること、自分も遠ざかること」で坊ちゃん嬢ちゃんの安寧を守ろうとする某○○現闘たちのような「タタカイ」?、それに何の違和感もない小官僚たち、その実践のどこに「立場の転換」があるのか。「労働者より断固たれ」、それこそ観念論の極みである。

 ちなみに「党に結集する労働者」が「革命的労働者」だ、とする(この党で流行っている)用語法は、諸君たちの趣味の問題であり、労働者階級の思想や科学とはまったく別物である。

   ★★★★★★★★……(以上、加筆した)

 しかしKMTグループ発生めぐる総括や闘争・組織建設基調として「学生こそ(○○より)断固たれ!」のように言う作風は――実際それはよく耳にしてきた口調なのだが――往々にして「学生がしっかりしていないから敗北したのだ」といった「総括」の作風と一体である。もちろん自らの限界だらけの闘いを振り返って、「私が、我々がもっとしっかりしていれば、もっと未然に、もっと徹底的に奴らの陰謀を粉砕しえたのに」と思わぬ日は(大げさでなく)一日たりともない。しかしそのこととは区別されて、○○紙上、全労働者人民と全党への表明として「KMTグループを生み出した責任を有する我々(学生戦線)」として〈自己批判を“代表する”学生戦線(=階級闘争の重要な環である階級的自己批判の闘いを代表する学生戦線)〉というのは、――第一に全ての闘う労働者人民に対して、第二に労働戦線や被差別戦線の同志の――結局、頭上に立っているといえないか。

★★★★★★★……(以下、加筆注釈する)

 はっきりさせたいが、長年もの間に中央部に所属して、現場ではまるで「全権」をふるってきたKMTを「生み出した責任」が「学生」にある、というペテン師の論法には呆れるばかりである。この官僚たちは「KMTと共に会議」をやったことがなかったのか? 「東京・山谷で暴走に暴走を重ねたKMT」に「暴走の自由」を与えたのは「学生」か? 横暴を為すたびに「中央決定」をふりかざしたKMTのそれはすべて「なかったこと」か? 「ありもしない決定?」に従わされた「学生」の苦しみには「中央」は責任がなかったのか? それこそ官僚的自己保身ではないのか?

   ★★★★★★★……(以上、加筆注釈した)

 例えば、いわゆる「受験競争」に端的な労働者選別競争に(程度の差はあるが)勝ち抜き、他者を蹴落とし、そうして体制に認知された「序列」「学歴」「資格」のみならず選別的に訓練され擦りこまれた「強度の支配階級の思想」やその「弁舌力」や「情報操作力」など、本源的に《資本・国家権力の力》を己の「力」として他者の上に立ってきた自らの半生についての、階級的自己批判的な緊張ある実践をもって、労働者(人民)自身とその現実の闘いこそが軸となった(大衆と党をつらぬく)闘争・組織建設を自らの任務として闘おう!といった問題提起、ということであれば、誤解ないようそのように示すべきだろう。

 それにしてもやはり「○○○号」では〈基礎〉とすべき労働者(人民)自身の闘いの推進をめぐる現実的検証――特にKMTグループ発生過程で攻撃を受けつつ対決・粉砕してきた大衆的怒りと闘いに対する“我々”の現実的検証――は「課題」としても提示さえされてなく、むしろ存在論的展開が軸となっており、しかもその上に「(○○より)断固たるべき学生戦線」が提起されていることへの違和感は残ってしまう。

 エピソード的なことがらだが、例えば確かに某労働者同志から「学生戦線の責任が大きい」という批判もあったことは緊張をもって踏まえねばならない。その上で別の角度からの批判もあった。

(1).○○年○.○―○直後の――初の対KMTグループ対峙戦となる――ゴスペル公判闘争の折り、私は、結集した○○○○同志などの労働者同志に、何より第一声「我々学生戦線が至らぬため、あのような部分を生み出し、申し訳ありませんでした」と謝罪した。しかし○○同志は、その後の○.○○弾圧の獄中にて〈その謝罪・自己批判への違和感〉について考え抜き、「そうではない。革命的労働戦線こそがもっとしっかりていれば、こんなことは許さなかったのだ。出獄したらあいつ(=私のこと)にぜひそれを言わねば、と考えてきたのだ」と、某A.B.の労働者同志たちに力説していたということであった。それは○○同志が虐殺襲撃を受ける前夜の討論、として、ぜひ私へと伝えて頂いたものであった。

 その後私なりに、この○○同志が遺したこの言葉・思想の意味を考え、それは(○○同志の気概や敢闘精神といった次元のみならず)路線・思想上の根本問題として、――KMTグループを生み出した責任とともに、その正面突破の革命的責務を満身に引き受けて立つ――「労働者階級の革命性」「労働者階級自身の事業」ということを突き出したのだ、と受け止めている。私自身に対しても、彼の同志的全力をもって「そのことを取り違えるなよ」と教えようとしたのだ、と考える。

(2).他方、90年代中期よりKMTらによって、またKMTグループ発生以降さらに継続してきた○○○―日雇全協破壊やいわゆる「映画問題」または「筑豊からの告発」の闘いへの敵対・破壊に対して怒りを燃やして闘っている○○の戦闘的労働者などのその怒りを共有し共に闘おうとするとき、①そうした現実の労働者人民の闘いへの打撃を具体的検証課題として提示せず、②むしろ存在論的に〈学生戦線の主要な責任〉と提示する「自己批判」によって、新たな共通の階級的対峙線を再定立しうるとは考えられない。(※ この点、詳細は後述する)。

(3).

 ……※★一部省略する

(4)・端的に言うならば、仮にもし学生戦線において「学生戦線こそは○○以上に断固たるべし!」を定式化するとすれば、次の瞬間にそれは、「○○以上に断固としている我々学生戦線!」といった新たな、ある種の<前衛主義>を胚胎してしまうのではないか。実際、「73○○」引用文のBX、BYにそった(そうした現実の大衆的階級的攻防とその内在的推進にそった)総括・方針・実践(とその中での相互批判ー自己批判)ということが、「○○○号」の<読み解き>のように、いわば「すり抜けられた総括」となるなら、やはりそれは──まさに、いかに「階級性」を強調しても──どうしても主観的な論理構造に陥らざるを得ないだろう。

★★★★★★ 今回はここまでとします ★★★★★★★

f:id:nagarebosi201499:20141005213012j:plain

f:id:nagarebosi201499:20141005213013j:plain

■■☆コミューン研究☆ No.003

 『行動委運動と党建設』(再録&加筆 ①)

…前号までの予告のとおり、以下は2010年獄中提起のもの

  (必要に応じて○○○の伏字としました)

★……………………………

全運動非合法化・破防法攻撃の時代=<蜂起>を射程に闘う時代でこそ、

<行動委運動の重層的展開を内在的推進する階級的党>で武装しよう!!★

──はじめに──

恐慌下、獄内外つらぬく死闘の中で、2010年O月『OO』OOO号論文が提起されました。そこでは──OOOOO戦線の立場においてですが──KMグループ発生をめぐる総括視点と決意が迫力をもって提起されていました。ここにこめられた戦意をともに共有しようと思います。

その上でですが、次の点で違和感もありました。

ひとつは、この「OOO号」の視点においては、「KMグループを生み出した責任」ということが、労働者人民(=現実に闘いぬいている大衆)に対する階級的党としての自己批判…という意味ではない展開である点です。

 もうひとつは、──そうした「総括」=論理展開と全く一体と思うのですが──、(正しくも)階級的党たりうるための試金石のように引用提起されている「1973年OOO労働運動OOOOOOOOO」(以下「73OO」と略します)についての「OOO号」の<読み解き>がきわめて<的をはずして>いると思えてならないことです。

 後者が闘争・組織建設をめぐる<理論上の問題>であり、前者が<現実的(大衆的)検証をめぐる問題>である、と一応考えています。従ってまた、現下の(火急の)闘争・組織(・拠点)建設の巨歩をかちとるためにも、これらの課題は決して素通りできないと思い至り、以下に述べていくものです。

冒頭で<表題>として示していますが、私としては、闘争・組織論をめぐる核心問題として「73OO」の意義を再確認しつつ、改めてこの革命的危機の時代=全面的非合法化攻撃を正面から食い破る時代の闘争・組織論としても、やはり<行動委運動の重層的(相互発展的)展開、…を内在的に推進する階級的党>ということを、──もちろんその「言葉」ではなく──党的実践的基礎として、(非合法革命党建設の全格闘の中に)再定立していくことが、決定的に重要なのではないか、という提起を、論述の全般にこめています。

(※ …一部省略… )。

★★Ⅰ.〈行動委員会運動の重層的展開〉を内在的推進する階級的革命党

  ――「73OO」引用文についての「OOO号」の“読み解き”への違和感――★★

 「OOO号」論文中、「革命的労働運動に学ぶ」の項目は、特に“総括視点”として提示されたものと思われる。冒頭で「めざすべき革命的機関、運動体はどうあるべきか」(「OOO号」)に続いて「73OO」引用文が示されている。しかしこの引用に続く論旨(読み解き)が、まるで本旨とは違うものになっている。早速そのあたりを述べる。

 「73OO」の引用文は以下のような展開となっている。

…………………………………

A.  階級的党派は、

BのXの①.大衆運動の中に内在し、

    ②.大衆闘争を断固として推進し、

    ③.大衆組織相互の結合を推進し、

    ④.それを通して大衆運動の階級化をはかる。

BのYの①.大衆組織を大衆組織として確立することにより、

    ②.それと区別された強力な政治組織の建設が問われる。

C. …“党員は大衆の外にいるのではなく、その中の断固たる部分である”

    ということがもう一度問われていく。

…………………………………

 この「73OO」引用文中、BX①の「内在し」とは、言うまでもないが「階級的革命党」と自任する者が無前提に“内在しえている”のではなく、BX…BY…の組織的実践を通して、C.で「もう一度問われる」ものとしての「内在性」のことを言っている。ここで問われるべき「内在性」とは、そのまま我々が問われるべき「階級性」のことであると置き換えてもよいだろう。そしてこの本旨における主要な問題は、ここでは(C.「その中の断固たる部分である」ということ以上に)まず、C.「党員は大衆の外にいるのではない」という階級的な内在性が《どのように定立されるのか!!》について見事に整理して提起している一文であると言うべきだろう。そのことをまずBX①~④で、いわば〈行動委員会運動―ソビエト運動を推進する階級的党派の目的意識性〉として整理して提示し、次にBY①~②で(BX①~④の闘いの上に)大衆運動(組織)建設と党建設の相互媒介的・一体的構造を提示したもの、または「階級性を根底にし、現実に貫いた路線・組織の飛躍」(※)が提示されたもの、と考えられる。BX①~④・BY①②といった闘いを通して「共同性」「小ブル性の階級的否定」「認識の問題」(※)が闘い取られていく総路線的な核心に位置する一文と――1973年という時代の闘いに未だ合流しえていない私にとっても――思われる。

 (「 」(※)の引用は『獄中小論集』―「同志中原の営為引き継ぎ、“万国の労働者団結せよ”の今日的定立へ」69・70pより)のもの。後述の〈補足〉で詳述する)。

 端的に言えば「73労研」の引用文自体が、明らかに革共などの「前衛党組織論」を粉砕する階級的組織論を核心的に提示したものであり、「『階級的視点』をそのイデオロギー的立場にすぎぬものから…現実の(工場)労働者の階級的矛盾=制約に発しそれへの闘いと団結の発展のうちに定立する」(※)その推進構造を提示したものと読むべきなのである。

★★★以下はブログ用に加筆して注釈します★★★

■【 「内乱─コミューン」「ソビエト的転換」を投げ捨てた者たちが

 総翼賛運動化=大衆運動・拠点破壊に手を貸し、または傍観している 】■

 確かに党は、

階級闘争の発展を「推進する」! 

のみならず、

②一発の銃声から労働者人民の蜂起へという決定的瞬間にその政治的軍事的任務を果たす! その為にあらゆる準備を怠ってはならない。

 ただし①から②への飛躍は、「①ではなく②」ということではなく「①のみならず②」である。だから党は【全運動のソビエト的転換を】のスローガンを高々と掲げてきたはずではなかったか。

 にもかかわらずこの党の官僚たちはこのスローガンを忘却の彼方に捨てさった上、党の存在意義にかかわる「行動委運動…」さえも(本工主義丸出しで)「職場行動委員会」に意固地に限定解釈しようとしたり、その上でそれさえ(組織的には)全く何もなさなかったり、ではなかったか。

 もうひとつ忘却されて久しい重要なスローガンがある。【本工・予備役つらぬく分断の突破】である。この課題を投げ捨てておきながら「30年代ドイツ革命の総括」を御都合的解釈で説いたつもりの論法も──必要に応じて後日述べるつもりだが──空疎なイカサマにすぎない。(※詳細は別途とする)

 要は、そのように、特にかつての中央部官僚において階級性が理論も実践も枯渇しきった隙間をぬって、そのど真ん中の東京・明大と山谷を足場にし「自由空間」にしてKMTグループ(KMT!)なる異物を育て上げ!生み出し!てしまったのである。

 KMTという異物にしかめっ面を装いながら官僚たちは長年の間この異物の横暴乱暴に依存し共存してきた。そのKMT直近で闘う若者たちがその乱暴の限りに混乱・苦悩させられ、場合によっては重大な迫害さえ受けている「活動実態」を横目で見ながら「見て見ぬふり」でやりすごすのが、官僚たちが「潔癖を装う政治技術」だったのだ。

 KMTと他の官僚たちとの「決裂」を象徴する事態として、KMT(ら)による政治集会ビラからの「内乱─コミューン」スローガンの削除…ビラ捏造問題がある。明大ゴスペル問題といわれる事態(などの諸事件)が進行していた真っ最中であった。少なくとも、その「諸事態・諸事件」の収拾をほぼ全面的に預けられて「万能」のごとく──全国集中部隊をロボットのように振り回して──「全権」を振舞っていたKMTがいた。KMTに「全権」を預けて実践的には傍観しながらこの「全権」をくつがえそうという官僚たちがいた。そうして決裂した。

 横暴の限りをふるわれた若者たちの痛みも怒りも、真に執着してこれを解明し決着付けようとした者は(少なくとも)官僚たちの中には誰も居なかった。(※詳細は別途とする)

 「内乱─コミューン」スローガンとは、つまり「蜂起から捉え返した運動・組織建設」「全運動のソビエト的転換」から直結するスローガンであるはずである。(この時期の中央部議論を知らない私だが)、KMTらがあえて「内乱─コミューン」スローガンを非組織的手段をもってしても打ち消さねばならなかったということは、KMTらにおいては「それほどまでしても無残に路線転換または転向表明しなければならなかった」ということである。また実際そのようにすべての事態が進行していた。KMTは明らかに許しがたく誤った道を暴走していた。その他の官僚たちはそのKMTと最後には対峙したという意味でだけ相対的には「正しかった」だけであった。今日の現状がその限界を物語っている。

 KMTらはニセ「全障連」をでっち上げたりニセ「日雇い運動」をでっち上げたりしているが、それらは全く自立支援法体制(という名の総翼賛運動化攻撃)の尖兵としてのウンドーであり、そのように団結破壊者・敵対者の正体をさらして「全運動のソビエト的転換」の真逆を突っ走っている。他方はといえば「ソビエト」も「コミューン」も「行動委員会運動」もたまに思い出してみた言葉だけでそもそも(党としての)理論的深化も実践もカケラもない。……少なくとも中央部のほとんどがこうして「内乱─コミューン」の生命力を枯渇させているとき、──唯一、地区で「孤軍奮闘」をものともせずに反撃拠点を形成していた──全障連運動(拠点)への総攻撃として「組対法攻撃(差別弾圧)」が仕掛けられた。続いて、同じく「孤軍奮闘」をものともせず労働運動の重要な反撃拠点を守っていた日雇い労働組合への総攻撃として弾圧が連続した。党は──獄中から何度提起し訴えても──それらの総翼賛運動化攻撃という弾圧の意味をついに理解しようともしなかった。もはやこの党は「身近にすでに在る大衆運動・拠点」を利用して消費しつくし「看板だけ」にするが、決して「共に拡大・強化し再生産していく」ことをしない。

 こうして論理的にもコインの裏表であったKMTらと他方とは、ともに別の方法で闘う大衆運動・拠点を破壊しながら、したがって相互に他方を解体する道義性も確信も形成できないまま共存していくのである。

 ★★★(以上、新たに加筆しました)★★★

f:id:nagarebosi201499:20140928084104j:plain

f:id:nagarebosi201499:20140928084108j:plain

f:id:nagarebosi201499:20140928084111j:plain

■■☆コミューン研究☆ №002 『行動委運動と党建設』①はじめに

………………………………………………………………………

 ★改めて、ブログ開設の趣旨★

 ★自称「労働者党」がなぜ後退していくのか★

 先日より覚えたてのsimplogブログ『フクシマ流れ星』を始めて、そこで私の除染労働日記らしきものを記してきました。基本的に現場から現場へ、寮からまた別の寮へ、といった半放浪ペースで生活しています。そうした事情から、資料も時間も足りないものばかりですが、それは「執念」と「労働現場に立っている力」で補おうと考えつつこの「はてなブログ─『☆コミューン研究☆』」をやっとのことで開設したわけでした。

 予め断っておかねばなりませんが、これから記していこうとする私の文章は、おそらくある時は特定の「活動家」たち・評論家たちのことを述べたり、ある時は特定の党派のことを述べたり、その一部の影響力を持つ人々のことを述べたり、ある時は特に新左翼諸党派のことを述べたり、ある時は戦後日本労働運動のことを述べたりするとき、その場合その対象を明確にせずにあえて一般論のように書くかもしれない、ということです。それは、どんな許しがたいと思う人々や党派であってもその問題は二次的問題であり、あくまでも労働者階級にとっての主要な敵はこの日本資本主義とその国家権力である以上、私の文章は出来る限り国家権力の弾圧力に利用されないための「あいまいな言葉」はあえて使って読者の力で読んでもらうしかない場合がある、など考えているからです。また読者の方々には「誰のことか」などの詮索を期待しているのではなく、このブログを参考にして「労働者の団結・労働者自身の党とは、労働者の解放とは」あるいは「マルクス主義とは」の理論と実践を共に議論し深め再確立していく労働者階級の共同作業を進めていくことを期待しているということです。

 さてその上で、■№1☆(とその続き)で、私は予告的に、私が権力の鉄鎖につながれていた過去に(かつての同志たちに向けて)提起したがまったくうやむやに握りつぶされてしまった小論=『行動委員会運動と党建設』の原理的な一部の引用文を紹介しておきました。

 ★なぜこの小論にこだわるのか、なぜこの小論から始めるのか★

 第一に、そのテーマ=「行動委員会…」こそは労働者革命を自任する党の建設にとってあいまいにしてはならないはずの課題である(と確信する)にもかかわらず、それはあいまいにされてきました。このことと〝ひとつのこと〟として「今日に至る、労働者が階級の武器である団結と自らの党を奪われている敗北的状況」が加速されてきたと確信しているし、それを今こそ隠させず欺瞞させず明らかにしていく作業で「労働者自身の団結」「労働者自身の党」という〝最大最強の、階級の武器〟が取り戻されねばならない、と考えているからです。

 第二に、その作業は当然ながら机上のオシャベリや百万言の強がり文句などでなしえるものではありません。マルクスを読むにせよ、階級闘争の歴史を論ずるにせよ、「労働者階級自身の事業」ということを理論的にも実践的にも(つまり弁証法として)根幹で踏み外しておきながら、そうした空虚な自分たちを補う「飾り文句」にして事足りたかのように欺瞞する者たちは、それにどんな理屈を取って付けようと必ず有害な「宗教」または「スターリン主義」とやらへの逆戻りを深めるしかありません。言い換えれば、「自己利害」を美化し補強するためにずるがしこく「ある時期のマルクスの言葉」を借りてきて「正当」か「戦略的優位性」かのように言い抜ける政治屋の理論活動(?)は厳しく批判されねばなりません。あるいは、他の誰か(たち)の思想=闘い方・生き方の〝闘った全体像〟も〝現在的な格闘〟も〝闘いの発展可能性〟もあえて(!)論じず、論じさせず、ただ「政治的意図をもって〝言葉尻〟を取ってみたり、それを〝全体像〟かのように歪めて組織する」政治屋や官僚の汚れた歴史学も厳しく批判されねばなりません。

 ただし、この戒めを現在の私に向けたとき、学習不足に加え、またどうしても〝独りもがき〟のように日常的な相互批判討論の条件に乏しい、きわめて非弁証法的な理論作業の状況では、私自身も常に独善的な論法に堕落する危険がつきまとうと思われます。この点については、可能な限り(聞こえたり聞こえなかったりする)私への正当な批判や「不当な批判」に耳を傾けるしかないし、また闘う労働者たちや「かつての若き同志たち」に〝より正しく〟批判されていくしかないのだと思います。〝より正しく〟と書いたのは、上に述べたようなせせこましい政治屋やそのイエスマンの小官僚の合唱で「批判したつもり」にならず、より正しく階級闘争の事実と現実に立って「批判される」「相互批判していく」ことを期待している、ということです。

 ……回りくどくなりましたが…、そのためにも、理論と実践の方法論にこだわり、労働者の生きた現実と階級闘争の史実については断じて歪曲させてはならない、とこだわって、この小論=「行動委員会…」から始めようとしている、ということです。

 第三の理由は、共に闘った半生の中で、私が、その一貫した実践的姿勢を信頼し学んできた労働者闘士が『彼のブログ』で主要課題にして論じようとして目下奮闘中と聞きますが、その重要テーマに関連します。戦後日本の在日朝鮮人運動(と日朝・朝日連帯運動)・炭鉱労働運動・日雇い労働運動そして今日で言う非正規労働運動などについて、(結局、日本労働運動総体の問題と言えますが)、その勝利的前進から敗北的停滞への明確な”転機”があった、と私は思います。80~90年代の国鉄労働運動解体─総評解体=連合への転換の攻撃、同時に(山谷・釜ヶ崎など)全国「寄せ場」の解体と「寄せ場」日雇い労働運動解体の攻撃、また同時にNPO法をテコにした総翼賛運動化攻撃や労働者派遣法をテコにした総「非正規」化攻撃、その決定的ど真ん中で、映画『やられたらやり返せ』問題=『筑豊からの告発』問題が進行していました。それは(一方の「告発に居直る者たち」と、他方の「『差別者』のレッテル貼りで汚れた政治利害をゴリ押した者たち」とによって)、結局そうしたていたらくによって、一方では東京・山谷の運動の分裂、日雇全協の分裂・壊滅に直結し、もう一方では『筑豊からの告発』にこめられていた炭鉱労働者・日雇い労働者・在日朝鮮人民・部落大衆の闘いの真実が踏み消され(かけ)ていきました。したがって、その両極の汚れた利害にまみれたままの(関連した)諸党派や自称文化人たちは、体制内化したり大衆遊離したり、それぞれに自己崩壊して今日に無力な姿をさらしています。私は、それらを総括する視点としても「行動委員会運動…」の視座は重要だと考えつつ渾身の提起をし、しかしそれが“私の闘い”ごと消され(かけ)ました。そういう意味でこの第三は、第一・第二のテーマの実践的検証・歴史的検証として重要だと考えています。(このテーマは主に上述した労働者闘士の『ブログ』での共同作業にしていきたいと考えています)。

 第四に──主要課題にする気はさらさらないのですが──私(たち)自身に関するデマ(というより粛清というべきか)の背景に関連して、この「行動委員会運動…」の肯定が否定かの分岐・対立(?)の事情は、一定はふれる他なくなりそうだ、と思われます。なぜなら何より黙らせたかった私が口を開けば、その者たちのケチつけ悪口雑言の衝動に否応なく火がつくのは当然のことと思われます。

★★★★★★★★★★

 私たちは国家権力に「罪状」を突き付けられ闘っていた時には、まさか「支援者」が「別の罪状」を流布して包囲していたなど、思いも至りませんでした。私たちが鉄鎖・獄壁を辞さず血を流して闘っていた「公判前整理手続き」とはつまりファッショ的な「欠席裁判」のことでした。私たちは正面の国家権力の「欠席裁判」に対決していたその時に、背後の「支援者」から「欠席裁判」の「判決」を受け、また「判決文」はイエスマンたちに染み渡るように流布されていました。出獄を果たして戦場に立った時には「(罪人が?)どのツラ下げてここに来れたのか」といったギロチンのような罵倒さえ(一部ですが)受けました。それが「過去の私」のオワリの始まりでした。

 ★★★★★★★★★★

 地区の事情も戦線の事情も、地区での「行動委員会運動と党建設」の格闘も知らず知らせず、むしろ知ろうともしない(行動委員会運動など口先だけで自らやろうともしない)官僚とイエスマンたちがこの欠席裁判を発案し推進しました。(※※「官僚」はある悪意に満ちています。「イエスマン」はある弱さに埋もれていますがそれは悪意であったり「善意?」であったりです。そのような意味として表現しています)。

 上述『映画問題』を口実に『日雇全協破壊』を推進した他方の責任者である者たちは、一切を「他の誰かのせい」にして、ついに自らの責任に触れることも触れさせることも妨害し通し、(その総括に執着して闘ってきた)上述の労働者闘士や私を追い立てて口封じすることに「成功」したのか。

 私は結局「プロレタリア革命」が必然であるように、その必然の道程として「行動委員会運動…」の労働者の生きた現実の地鳴りが必ず空虚な観念にまみれた官僚たちを包囲して止揚する以外ない、それが歴史法則である、と確信しています。

 ブログも、『行動委員会運動と党建設』の再提起も、その一助となるようにしたいと思っています。

……………………………

 今回、以上です。

 次回■■☆コミ研☆№3から、「行動委員会…」について再録・再提起していきます。

f:id:nagarebosi201499:20140928073342j:plain

f:id:nagarebosi201499:20140928073346j:plain

f:id:nagarebosi201499:20140928073350j:plain

¡¡™ƒRƒ~Œ¤™@‡‚‚Q@ws“®ˆÏ‰^“®‚Æ“}ŒšÝx‡@‚Í‚¶‚ß‚É

ccccccccccccccccccccccccccc

@š‰ü‚߂āAƒuƒƒOŠJÝ‚ÌŽïŽ|š

@šŽ©Ìu˜J“­ŽÒ“}v‚ª‚È‚ºŒã‘Þ‚µ‚Ä‚¢‚­‚Ì‚©š

@æ“ú‚æ‚èŠo‚¦‚½‚Ä‚ÌsimplogƒuƒƒOwƒtƒNƒVƒ}—¬‚ꐯx‚ðŽn‚߂āA‚»‚±‚ÅŽ„‚̏œõ˜J“­“ú‹L‚炵‚«‚à‚Ì‚ð‹L‚µ‚Ä‚«‚Ü‚µ‚½BŠî–{“I‚ÉŒ»ê‚©‚猻ê‚ցA—¾‚©‚ç‚Ü‚½•Ê‚Ì—¾‚ցA‚Æ‚¢‚Á‚½”¼•ú˜Qƒy[ƒX‚Ő¶Šˆ‚µ‚Ä‚¢‚Ü‚·B‚»‚¤‚µ‚½Ž–î‚©‚çAŽ‘—¿‚àŽžŠÔ‚à‘«‚è‚È‚¢‚à‚̂΂©‚è‚Å‚·‚ªA‚»‚ê‚́uŽ·”Ov‚Ɓu˜J“­Œ»ê‚É—§‚Á‚Ä‚¢‚é—́v‚ŕ₨‚¤‚ƍl‚¦‚‚‚±‚́u‚͂ĂȃuƒƒO„Ÿw™ƒRƒ~ƒ…[ƒ“Œ¤‹†™xv‚ð‚â‚Á‚Æ‚Ì‚±‚Æ‚ÅŠJÝ‚µ‚½‚킯‚Å‚µ‚½B

@—\‚ß’f‚Á‚Ä‚¨‚©‚˂΂Ȃè‚Ü‚¹‚ñ‚ªA‚±‚ê‚©‚ç‹L‚µ‚Ä‚¢‚±‚¤‚Æ‚·‚鎄‚Ì•¶Í‚́A‚¨‚»‚ç‚­‚ ‚鎞‚Í“Á’è‚́uŠˆ“®‰Æv‚½‚¿E•]˜_‰Æ‚½‚¿‚Ì‚±‚Æ‚ðq‚ׂ½‚èA‚ ‚鎞‚Í“Á’è‚Ì“}”h‚Ì‚±‚Æ‚ðq‚ׂ½‚èA‚»‚̈ꕔ‚̉e‹¿—Í‚ðŽ‚ÂlX‚Ì‚±‚Æ‚ðq‚ׂ½‚èA‚ ‚鎞‚Í“Á‚ɐV¶—ƒ”“}”h‚Ì‚±‚Æ‚ðq‚ׂ½‚èA‚ ‚鎞‚͐íŒã“ú–{˜J“­‰^“®‚Ì‚±‚Æ‚ðq‚ׂ½‚è‚·‚é‚Æ‚«A‚»‚̏ꍇ‚»‚̑Ώۂ𖾊m‚É‚¹‚¸‚É‚ ‚¦‚Ĉê”ʘ_‚̂悤‚ɏ‘‚­‚©‚à‚µ‚ê‚È‚¢A‚Æ‚¢‚¤‚±‚Æ‚Å‚·B‚»‚ê‚́A‚Ç‚ñ‚È‹–‚µ‚ª‚½‚¢‚ÆŽv‚¤lX‚â“}”h‚Å‚ ‚Á‚Ä‚à‚»‚Ì–â‘è‚Í“ñŽŸ“I–â‘è‚Å‚ ‚èA‚ ‚­‚Ü‚Å‚à˜J“­ŽÒŠK‹‰‚É‚Æ‚Á‚Ä‚ÌŽå—v‚È“G‚Í‚±‚Ì“ú–{Ž‘–{Žå‹`‚Æ‚»‚̍‘‰ÆŒ —Í‚Å‚ ‚éˆÈãAŽ„‚Ì•¶Í‚͏o—ˆ‚éŒÀ‚荑‰ÆŒ —Í‚Ì’eˆ³—Í‚É—˜—p‚³‚ê‚È‚¢‚½‚߂́u‚ ‚¢‚Ü‚¢‚ÈŒ¾—tv‚Í‚ ‚¦‚ÄŽg‚Á‚Ä“ÇŽÒ‚Ì—Í‚Å“Ç‚ñ‚Å‚à‚炤‚µ‚©‚È‚¢ê‡‚ª‚ ‚éA‚ȂǍl‚¦‚Ä‚¢‚é‚©‚ç‚Å‚·B‚Ü‚½“ÇŽÒ‚Ì•ûX‚ɂ́u’N‚Ì‚±‚Æ‚©v‚È‚Ç‚Ì‘Fõ‚ðŠú‘Ò‚µ‚Ä‚¢‚é‚Ì‚Å‚Í‚È‚­A‚±‚̃uƒƒO‚ðŽQl‚É‚µ‚āu˜J“­ŽÒ‚Ì’cŒ‹E˜J“­ŽÒŽ©g‚Ì“}‚Ƃ́A˜J“­ŽÒ‚̉ð•ú‚Ƃ́v‚ ‚é‚¢‚́uƒ}ƒ‹ƒNƒXŽå‹`‚Ƃ́v‚Ì—˜_‚ÆŽÀ‘H‚ð‹¤‚É‹c˜_‚µ[‚ߍĊm—§‚µ‚Ä‚¢‚­˜J“­ŽÒŠK‹‰‚Ì‹¤“¯ì‹Æ‚ði‚ß‚Ä‚¢‚­‚±‚Æ‚ðŠú‘Ò‚µ‚Ä‚¢‚é‚Æ‚¢‚¤‚±‚Æ‚Å‚·B

@‚³‚Ä‚»‚̏ã‚ŁA¡‡‚‚P™i‚Æ‚»‚Ì‘±‚«j‚ŁAŽ„‚Í—\“I‚ɁAŽ„‚ªŒ —Í‚Ì“S½‚ɂ‚Ȃª‚ê‚Ä‚¢‚½‰ß‹Ž‚Ɂi‚©‚‚Ă̓¯Žu‚½‚¿‚ÉŒü‚¯‚āj’ñ‹N‚µ‚½‚ª‚Ü‚Á‚½‚­‚¤‚â‚Þ‚â‚Ɉ¬‚è‚‚Ԃ³‚ê‚Ä‚µ‚Ü‚Á‚½¬˜_ws“®ˆÏˆõ‰ï‰^“®‚Æ“}ŒšÝx‚ÌŒ´—“I‚Ȉꕔ‚̈ø—p•¶‚ðÐ‰î‚µ‚Ä‚¨‚«‚Ü‚µ‚½B

@š‚È‚º‚±‚̏¬˜_‚É‚±‚¾‚í‚é‚Ì‚©A‚È‚º‚±‚̏¬˜_‚©‚çŽn‚ß‚é‚Ì‚©š

@‘æˆê‚ɁA‚»‚̃e[ƒ}us“®ˆÏˆõ‰ïcv‚±‚»‚͘J“­ŽÒŠv–½‚ðŽ©”C‚·‚é“}‚ÌŒšÝ‚É‚Æ‚Á‚Ä‚ ‚¢‚Ü‚¢‚É‚µ‚Ä‚Í‚È‚ç‚È‚¢‚Í‚¸‚̉ۑè‚Å‚ ‚éi‚ÆŠmM‚·‚éj‚É‚à‚©‚©‚í‚炸A‚»‚ê‚Í‚ ‚¢‚Ü‚¢‚É‚³‚ê‚Ä‚«‚Ü‚µ‚½B‚±‚Ì‚±‚ƂƇ€‚ЂƂ‚̂±‚Ƈ‚Æ‚µ‚āu¡“ú‚ÉŽŠ‚éA˜J“­ŽÒ‚ªŠK‹‰‚Ì•Ší‚Å‚ ‚é’cŒ‹‚ÆŽ©‚ç‚Ì“}‚ð’D‚í‚ê‚Ä‚¢‚é”s–k“Ió‹µv‚ª‰Á‘¬‚³‚ê‚Ä‚«‚½‚ÆŠmM‚µ‚Ä‚¢‚邵A‚»‚ê‚ð¡‚±‚»‰B‚³‚¹‚¸‹\áԂ³‚¹‚¸–¾‚ç‚©‚É‚µ‚Ä‚¢‚­ì‹Æ‚Łu˜J“­ŽÒŽ©g‚Ì’cŒ‹vu˜J“­ŽÒŽ©g‚Ì“}v‚Æ‚¢‚¤‡€Å‘åÅ‹­‚́AŠK‹‰‚Ì•Ší‡‚ªŽæ‚è–ß‚³‚ê‚˂΂Ȃç‚È‚¢A‚ƍl‚¦‚Ä‚¢‚é‚©‚ç‚Å‚·B

@‘æ“ñ‚ɁA‚»‚̍ì‹Æ‚Í“–‘R‚È‚ª‚çŠ÷ã‚̃IƒVƒƒƒxƒŠ‚â•S–œŒ¾‚Ì‹­‚ª‚蕶‹å‚È‚Ç‚Å‚È‚µ‚¦‚é‚à‚Ì‚Å‚Í‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñBƒ}ƒ‹ƒNƒX‚ð“Ç‚Þ‚É‚¹‚æAŠK‹‰“¬‘ˆ‚Ì—ðŽj‚ð˜_‚¸‚é‚É‚¹‚æAu˜J“­ŽÒŠK‹‰Ž©g‚ÌŽ–‹Æv‚Æ‚¢‚¤‚±‚Ƃ𗝘_“I‚É‚àŽÀ‘H“I‚É‚ài‚‚܂è•ÙØ–@‚Æ‚µ‚ājªŠ²‚Å“¥‚ÝŠO‚µ‚Ä‚¨‚«‚È‚ª‚çA‚»‚¤‚µ‚½‹ó‹•‚ÈŽ©•ª‚½‚¿‚ð•â‚¤uü‚蕶‹åv‚É‚µ‚ÄŽ–‘«‚肽‚©‚̂悤‚É‹\áԂ·‚éŽÒ‚½‚¿‚́A‚»‚ê‚É‚Ç‚ñ‚È—‹ü‚ðŽæ‚Á‚Ä•t‚¯‚悤‚Æ•K‚¸—LŠQ‚ȁu@‹³v‚Ü‚½‚́uƒXƒ^[ƒŠƒ“Žå‹`v‚Æ‚â‚ç‚Ö‚Ì‹t–ß‚è‚ð[‚߂邵‚©‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñBŒ¾‚¢Š·‚¦‚ê‚΁AuŽ©ŒÈ—˜ŠQv‚ð”ü‰»‚µ•â‹­‚·‚邽‚ß‚É‚¸‚邪‚µ‚±‚­u‚ ‚鎞Šú‚̃}ƒ‹ƒNƒX‚ÌŒ¾—tv‚ðŽØ‚è‚Ä‚«‚āu³“–v‚©uí—ª“I—DˆÊ«v‚©‚̂悤‚ÉŒ¾‚¢”²‚¯‚鐭Ž¡‰®‚Ì—˜_Šˆ“®iHj‚ÍŒµ‚µ‚­”á”»‚³‚ê‚˂΂Ȃè‚Ü‚¹‚ñB‚ ‚é‚¢‚́A‘¼‚Ì’N‚©i‚½‚¿j‚ÌŽv‘z“¬‚¢•ûE¶‚«•û‚̇€“¬‚Á‚½‘S‘Ì‘œ‡‚à‡€Œ»Ý“I‚ÈŠi“¬‡‚à‡€“¬‚¢‚Ì”­“W‰Â”\«‡‚à‚ ‚¦‚āiIj˜_‚¶‚¸A˜_‚¶‚³‚¹‚¸A‚½‚¾u­Ž¡“IˆÓ}‚ð‚à‚Á‚ć€Œ¾—tK‡‚ðŽæ‚Á‚Ä‚Ý‚½‚èA‚»‚ê‚ð‡€‘S‘Ì‘œ‡‚©‚̂悤‚ɘc‚ß‚Ä‘gD‚·‚év­Ž¡‰®‚⊯—»‚̉˜‚ꂽ—ðŽjŠw‚àŒµ‚µ‚­”á”»‚³‚ê‚˂΂Ȃè‚Ü‚¹‚ñB

@‚½‚¾‚µA‚±‚̉ú‚ß‚ðŒ»Ý‚ÌŽ„‚ÉŒü‚¯‚½‚Æ‚«AŠwK•s‘«‚ɉÁ‚¦A‚Ü‚½‚Ç‚¤‚µ‚Ä‚à‡€“Æ‚è‚à‚ª‚«‡‚̂悤‚É“úí“I‚È‘ŠŒÝ”á”»“¢˜_‚ÌðŒ‚É–R‚µ‚¢A‚«‚í‚ß‚Ä”ñ•ÙØ–@“I‚È—˜_ì‹Æ‚̏󋵂ł́AŽ„Ž©g‚àí‚É“Æ‘P“I‚Ș_–@‚ɑ—Ž‚·‚éŠëŒ¯‚ª‚‚«‚Ü‚Æ‚¤‚ÆŽv‚í‚ê‚Ü‚·B‚±‚Ì“_‚ɂ‚¢‚ẮA‰Â”\‚ÈŒÀ‚èi•·‚±‚¦‚½‚è•·‚±‚¦‚È‚©‚Á‚½‚è‚·‚éjŽ„‚ւ̐³“–‚Ȕᔻ‚âu•s“–‚Ȕᔻv‚ÉŽ¨‚ðŒX‚¯‚邵‚©‚È‚¢‚µA‚Ü‚½“¬‚¤˜J“­ŽÒ‚½‚¿‚âu‚©‚‚Ă̎Ⴋ“¯Žu‚½‚¿v‚ɇ€‚æ‚萳‚µ‚­‡”á”»‚³‚ê‚Ä‚¢‚­‚µ‚©‚È‚¢‚Ì‚¾‚ÆŽv‚¢‚Ü‚·B‡€‚æ‚萳‚µ‚­‡‚Ə‘‚¢‚½‚̂́Aã‚ɏq‚ׂ½‚悤‚È‚¹‚¹‚±‚Ü‚µ‚¢­Ž¡‰®‚â‚»‚̃CƒGƒXƒ}ƒ“‚̏¬Š¯—»‚̍‡¥‚Łu”á”»‚µ‚½‚‚à‚èv‚ɂȂ炸A‚æ‚萳‚µ‚­ŠK‹‰“¬‘ˆ‚ÌŽ–ŽÀ‚ÆŒ»ŽÀ‚É—§‚Á‚āu”á”»‚³‚ê‚évu‘ŠŒÝ”á”»‚µ‚Ä‚¢‚­v‚±‚Æ‚ðŠú‘Ò‚µ‚Ä‚¢‚éA‚Æ‚¢‚¤‚±‚Æ‚Å‚·B

@cc‰ñ‚è‚­‚Ç‚­‚È‚è‚Ü‚µ‚½‚ªcA‚»‚Ì‚½‚ß‚É‚àA—˜_‚ÆŽÀ‘H‚Ì•û–@˜_‚É‚±‚¾‚í‚èA˜J“­ŽÒ‚̐¶‚«‚½Œ»ŽÀ‚ÆŠK‹‰“¬‘ˆ‚ÌŽjŽÀ‚ɂ‚¢‚Ä‚Í’f‚¶‚Ęc‹È‚³‚¹‚Ä‚Í‚È‚ç‚È‚¢A‚Æ‚±‚¾‚í‚Á‚āA‚±‚̏¬˜_us“®ˆÏˆõ‰ïcv‚©‚çŽn‚߂悤‚Æ‚µ‚Ä‚¢‚éA‚Æ‚¢‚¤‚±‚Æ‚Å‚·B

@‘æŽO‚Ì——R‚́A‹¤‚É“¬‚Á‚½”¼¶‚Ì’†‚ŁAŽ„‚ªA‚»‚̈êŠÑ‚µ‚½ŽÀ‘H“IŽp¨‚ðM—Š‚µŠw‚ñ‚Å‚«‚½˜J“­ŽÒ“¬Žm‚ªw”ނ̃uƒƒOx‚ÅŽå—v‰Û‘è‚É‚µ‚Ę_‚¶‚悤‚Æ‚µ‚Ä–Ú‰º•±“¬’†‚Æ•·‚«‚Ü‚·‚ªA‚»‚̏d—vƒe[ƒ}‚ÉŠÖ˜A‚µ‚Ü‚·BíŒã“ú–{‚̍ݓú’©‘Nl‰^“®i‚Æ“ú’©E’©“ú˜A‘щ^“®jE’Yz˜J“­‰^“®E“úŒÙ‚¢˜J“­‰^“®‚»‚µ‚č¡“ú‚ÅŒ¾‚¤”ñ³‹K˜J“­‰^“®‚Ȃǂɂ‚¢‚āAiŒ‹‹ÇA“ú–{˜J“­‰^“®‘‘Ì‚Ì–â‘è‚ÆŒ¾‚¦‚Ü‚·‚ªjA‚»‚̏Ÿ—˜“I‘Oi‚©‚ç”s–k“I’â‘Ø‚Ö‚Ì–¾Šm‚ȁh“]‹@h‚ª‚ ‚Á‚½A‚ÆŽ„‚ÍŽv‚¢‚Ü‚·B‚W‚O`‚X‚O”N‘ã‚̍‘“S˜J“­‰^“®‰ð‘Ì„Ÿ‘•]‰ð‘́˜A‡‚Ö‚Ì“]Š·‚̍UŒ‚A“¯Žž‚ɁiŽR’JEŠ˜ƒ–è‚Ȃǁj‘S‘uŠñ‚¹êv‚̉ð‘̂ƁuŠñ‚¹êv“úŒÙ‚¢˜J“­‰^“®‰ð‘̂̍UŒ‚A‚Ü‚½“¯Žž‚É‚m‚o‚n–@‚ðƒeƒR‚É‚µ‚½‘—ƒŽ^‰^“®‰»UŒ‚‚â˜J“­ŽÒ”hŒ­–@‚ðƒeƒR‚É‚µ‚½‘u”ñ³‹Kv‰»UŒ‚A‚»‚ÌŒˆ’è“I‚ǐ^‚ñ’†‚ŁA‰f‰æw‚â‚ç‚ꂽ‚ç‚â‚è•Ô‚¹x–â‘聁w’}–L‚©‚ç‚̍”­x–â‘肪is‚µ‚Ä‚¢‚Ü‚µ‚½B‚»‚ê‚́iˆê•û‚́u”­‚É‹’¼‚éŽÒ‚½‚¿v‚ƁA‘¼•û‚́uw·•ÊŽÒx‚̃Œƒbƒeƒ‹“\‚è‚ʼn˜‚ꂽ­Ž¡—˜ŠQ‚ðƒSƒŠ‰Ÿ‚µ‚½ŽÒ‚½‚¿v‚Æ‚É‚æ‚Á‚ājAŒ‹‹Ç‚»‚¤‚µ‚½‚Ä‚¢‚½‚ç‚­‚É‚æ‚Á‚āAˆê•û‚Å‚Í“Œ‹žEŽR’J‚̉^“®‚Ì•ª—ôA“úŒÙ‘S‹¦‚Ì•ª—ôE‰ó–Å‚É’¼Œ‹‚µA‚à‚¤ˆê•û‚ł́w’}–L‚©‚ç‚̍”­x‚É‚±‚ß‚ç‚ê‚Ä‚¢‚½’Yz˜J“­ŽÒE“úŒÙ‚¢˜J“­ŽÒEÝ“ú’©‘Nl–¯E•”—Ž‘åO‚Ì“¬‚¢‚̐^ŽÀ‚ª“¥‚ݏÁ‚³‚êi‚©‚¯)‚Ä‚¢‚«‚Ü‚µ‚½B‚µ‚½‚ª‚Á‚āA‚»‚Ì—¼‹É‚̉˜‚ꂽ—˜ŠQ‚ɂ܂݂ꂽ‚܂܂́iŠÖ˜A‚µ‚½j”“}”h‚⎩Ì•¶‰»l‚½‚¿‚́A‘̐§“à‰»‚µ‚½‚è‘åO—V—£‚µ‚½‚èA‚»‚ꂼ‚ê‚ÉŽ©ŒÈ•ö‰ó‚µ‚č¡“ú‚É–³—Í‚ÈŽp‚ð‚³‚ç‚µ‚Ä‚¢‚Ü‚·BŽ„‚́A‚»‚ê‚ç‚𑍊‡‚·‚鎋“_‚Æ‚µ‚Ä‚àus“®ˆÏˆõ‰ï‰^“®cv‚ÌŽ‹À‚͏d—v‚¾‚ƍl‚¦‚‚ŸӐg‚Ì’ñ‹N‚ð‚µA‚µ‚©‚µ‚»‚ꂪgŽ„‚Ì“¬‚¢h‚²‚ƏÁ‚³‚êi‚©‚¯j‚Ü‚µ‚½B‚»‚¤‚¢‚¤ˆÓ–¡‚Å‚±‚Ì‘æŽO‚́A‘æˆêE‘æ“ñ‚̃e[ƒ}‚ÌŽÀ‘H“IŒŸØE—ðŽj“IŒŸØ‚Æ‚µ‚ďd—v‚¾‚ƍl‚¦‚Ä‚¢‚Ü‚·Bi‚±‚̃e[ƒ}‚ÍŽå‚ɏãq‚µ‚½˜J“­ŽÒ“¬Žm‚́wƒuƒƒOx‚Å‚Ì‹¤“¯ì‹Æ‚É‚µ‚Ä‚¢‚«‚½‚¢‚ƍl‚¦‚Ä‚¢‚Ü‚·)B

@‘æŽl‚É„Ÿ„ŸŽå—v‰Û‘è‚É‚·‚é‹C‚Í‚³‚炳‚ç‚È‚¢‚Ì‚Å‚·‚ª„Ÿ„ŸŽ„i‚½‚¿jŽ©g‚ÉŠÖ‚·‚éƒfƒ}i‚Æ‚¢‚¤‚æ‚èl´‚Æ‚¢‚¤‚ׂ«‚©j‚Ì”wŒi‚ÉŠÖ˜A‚µ‚āA‚±‚́us“®ˆÏˆõ‰ï‰^“®cv‚̍m’肪”Û’è‚©‚Ì•ªŠòE‘Η§iHj‚ÌŽ–î‚́Aˆê’è‚Í‚Ó‚ê‚鑼‚È‚­‚È‚è‚»‚¤‚¾A‚ÆŽv‚í‚ê‚Ü‚·B‚È‚º‚Ȃ牽‚æ‚è–ق点‚½‚©‚Á‚½Ž„‚ªŒû‚ðŠJ‚¯‚΁A‚»‚ÌŽÒ‚½‚¿‚̃Pƒ`‚‚¯ˆ«ŒûŽGŒ¾‚̏Փ®‚ɔۉž‚È‚­‰Î‚ª‚‚­‚Ì‚Í“–‘R‚Ì‚±‚Æ‚ÆŽv‚í‚ê‚Ü‚·B

šššššššššš

@Ž„‚½‚¿‚͍‘‰ÆŒ —͂Ɂußóv‚ð“Ë‚«•t‚¯‚ç‚ꓬ‚Á‚Ä‚¢‚½Žž‚ɂ́A‚Ü‚³‚©uŽx‰‡ŽÒv‚ªu•Ê‚̍ߏóv‚𗬕z‚µ‚Ä•ïˆÍ‚µ‚Ä‚¢‚½‚ȂǁAŽv‚¢‚àŽŠ‚è‚Ü‚¹‚ñ‚Å‚µ‚½BŽ„‚½‚¿‚ª“S½E–•Ç‚ðŽ«‚³‚¸ŒŒ‚𗬂µ‚Ä“¬‚Á‚Ä‚¢‚½uŒö”»‘O®—Žè‘±‚«v‚Ƃ͂‚܂èƒtƒ@ƒbƒVƒ‡“I‚ȁuŒ‡ÈÙ”»v‚Ì‚±‚Æ‚Å‚µ‚½BŽ„‚½‚¿‚͐³–ʂ̍‘‰ÆŒ —͂́uŒ‡ÈÙ”»v‚É‘ÎŒˆ‚µ‚Ä‚¢‚½‚»‚ÌŽž‚ɁA”wŒã‚́uŽx‰‡ŽÒv‚©‚çuŒ‡ÈÙ”»v‚́u”»Œˆv‚ðŽó‚¯A‚Ü‚½u”»Œˆ•¶v‚̓CƒGƒXƒ}ƒ“‚½‚¿‚ɐõ‚Ý“n‚é‚悤‚É—¬•z‚³‚ê‚Ä‚¢‚Ü‚µ‚½Bo–‚ð‰Ê‚½‚µ‚Đíê‚É—§‚Á‚½Žž‚ɂ́uißl‚ªHj‚ǂ̃cƒ‰‰º‚°‚Ä‚±‚±‚É—ˆ‚ꂽ‚Ì‚©v‚Æ‚¢‚Á‚½ƒMƒƒ`ƒ“‚̂悤‚È”l“|‚³‚¦iˆê•”‚Å‚·‚ªjŽó‚¯‚Ü‚µ‚½B‚»‚ꂪu‰ß‹Ž‚ÌŽ„v‚̃IƒƒŠ‚ÌŽn‚Ü‚è‚Å‚µ‚½B

@šššššššššš

@’n‹æ‚ÌŽ–î‚àíü‚ÌŽ–î‚àA’n‹æ‚ł́us“®ˆÏˆõ‰ï‰^“®‚Æ“}ŒšÝv‚ÌŠi“¬‚à’m‚炸’m‚点‚¸A‚Þ‚µ‚ë’m‚낤‚Æ‚à‚µ‚È‚¢is“®ˆÏˆõ‰ï‰^“®‚È‚ÇŒûæ‚¾‚¯‚ÅŽ©‚ç‚â‚낤‚Æ‚à‚µ‚È‚¢)Š¯—»‚ƃCƒGƒXƒ}ƒ“‚½‚¿‚ª‚±‚ÌŒ‡ÈÙ”»‚𔭈õ„i‚µ‚Ü‚µ‚½Bi¦¦uŠ¯—»v‚Í‚ ‚鈫ˆÓ‚É–ž‚¿‚Ä‚¢‚Ü‚·BuƒCƒGƒXƒ}ƒ“v‚Í‚ ‚éŽã‚³‚É–„‚à‚ê‚Ä‚¢‚Ü‚·‚ª‚»‚ê‚͈«ˆÓ‚Å‚ ‚Á‚½‚èu‘PˆÓHv‚Å‚ ‚Á‚½‚è‚Å‚·B‚»‚̂悤‚ȈӖ¡‚Æ‚µ‚Ä•\Œ»‚µ‚Ä‚¢‚Ü‚·)B

@ãqw‰f‰æ–â‘èx‚ðŒûŽÀ‚Ɂw“úŒÙ‘S‹¦”j‰óx‚𐄐i‚µ‚½‘¼•û‚̐ӔCŽÒ‚Å‚ ‚éŽÒ‚½‚¿‚́AˆêØ‚ðu‘¼‚Ì’N‚©‚Ì‚¹‚¢v‚É‚µ‚āA‚‚¢‚ÉŽ©‚ç‚̐ӔC‚ɐG‚ê‚邱‚Æ‚àG‚ꂳ‚¹‚邱‚Æ‚à–WŠQ‚µ’Ê‚µAi‚»‚Ì‘Š‡‚ÉŽ·’…‚µ‚Ä“¬‚Á‚Ä‚«‚½jãq‚̘J“­ŽÒ“¬Žm‚⎄‚ð’Ç‚¢—§‚Ä‚ÄŒû••‚¶‚·‚邱‚ƂɁu¬Œ÷v‚µ‚½‚Ì‚©B

@Ž„‚ÍŒ‹‹ÇuƒvƒƒŒƒ^ƒŠƒAŠv–½v‚ª•K‘R‚Å‚ ‚é‚悤‚ɁA‚»‚Ì•K‘R‚Ì“¹’ö‚Æ‚µ‚āus“®ˆÏˆõ‰ï‰^“®cv‚̘J“­ŽÒ‚̐¶‚«‚½Œ»ŽÀ‚Ì’n–‚肪•K‚¸‹ó‹•‚ÈŠÏ”O‚ɂ܂݂ꂽŠ¯—»‚½‚¿‚ð•ïˆÍ‚µ‚ÄŽ~—g‚·‚éˆÈŠO‚È‚¢A‚»‚ꂪ—ðŽj–@‘¥‚Å‚ ‚éA‚ÆŠmM‚µ‚Ä‚¢‚Ü‚·B

@ƒuƒƒO‚àAws“®ˆÏˆõ‰ï‰^“®‚Æ“}ŒšÝx‚̍Ēñ‹N‚àA‚»‚̈ꏕ‚Æ‚È‚é‚悤‚É‚µ‚½‚¢‚ÆŽv‚Á‚Ä‚¢‚Ü‚·B

ccccccccccc

@¡‰ñAˆÈã‚Å‚·B

@ŽŸ‰ñ¡¡™ƒRƒ~Œ¤™‡‚‚R‚©‚çAus“®ˆÏˆõ‰ïcv‚ɂ‚¢‚čĘ^EÄ’ñ‹N‚µ‚Ä‚¢‚«‚Ü‚·B

【『コミューン研究』No.001…ブログ開設を記念して】

『行動委運動と党建設について』

…2011年、鉄鎖と壁を砕いて渾身の力で提起したが、なぜか完全に黙殺隠蔽された小論。ここでは随時、その要旨を紹介していく。

 今回は「予告」として”要”となる一節のみ示します。

……………………………

A. 階級的党派は、

B ①大衆運動の中に内在し、

  ②大衆闘争を断固として推進し、

  ③大衆組織相互の結合を推進し、

  ④それを通して大衆運動の階級化をはかる。

BY①大衆組織を大衆組織として確立することにより、

  ②それと区別された強力な政治組織の建設が問われる。

C. …“党員は大衆の外にいるのではなく、その中の断固たる部分である”

    ということがもう一度問われていく。

………………「1973年反安保労研」引用文…とされている一文

 以下、『党・ソビエト・武装蜂起』「プロレタリア革命における軍事路線」から引用…………………

 大衆運動それ自身の中に含まれている暴力的本質の目的意識的全面展開が軍事問題である以上、「大衆組織-行動委員会-党」という組織展開と、別の展開を考えていくのは全くの誤りである。……党は、そういうものとして目的意識的推進力となっていかなくてはならぬ。……組織問題の根本は、大衆組織(組合、自治会)-行動委員会-党という革命運動上の組織路線が、それぞれ相互に軍事的発展を遂げていくということにあるのだ。……コミューンの原則は、……働く階級が同時に政治を行ない、したがって武装をも獲得していくということなのであり、このことは現在的に進行していなくてはならぬのだ。革命の正規軍(注※=「党・行動委」のこと)は、この「大衆組織-行動委員会-党」の武装の発展と、帝国主義軍隊(常備軍)の解体、その相互結合の中で建設されていく。……プロレタリアの大衆運動の中から発展していく革命運動、そして、それに対応した組織の外に「軍」なるものを定立していくことは、「イデオロギー的な党に支配される物理力としての軍」という「疎外」の開始なのだ。また、逆に、こうした構造の中では、統一戦線なるものが非常に恣意的になり、結局「人集めのプール」のような位置におち込む。これらは、コミューンの原則から外れた「軍の疎外」の開始を孕んでいる。…… ……(『党・ソ』141p)

 階級闘争の激化の中で、自らのエネルギーのより一層の革命化を追求することが要求される。日本の民主主義急進派の大衆運動の主流は学生運動であるが、この学生運動が、政治運動と社会運動を通して(自らの社会的矛盾との闘いを通して)、労働監獄の中のプロレタリアートと結合していくことが「発展の途」なのである。しかし、小市民急進派の大部分は、この教育闘争を政治主義的にのり切った結果、依然として「プロレタリア」は言葉の次元に止まり、百万遍「プロレタリア革命」と語りつつも、自らは「現実のプロレタリア運動」、「プロレタリアの矛盾」とは無縁な形で流れている。こうして、権力の弾圧にあい、より激烈な階級闘争の推進が要求されてくるや否や、自分の足下に存在する日本プロレタリアの矛盾や苦闘はみえず、「後進国」の農民や人民の闘いに引き寄せられていく(思想的には、スターリニズムに)。

 ML派、ブント諸派のみならず中核派も、ほぼ同様な形にはまりこもうとしている。……

 ……(『党・ソ』148p)

…………………………………………

 

…………………………………

□.以下、『獄中小論集』「同志中原の営為引き継ぎ、“万国の労働者団結せよ”の今日的定立へ」から引用………………(※)は加筆したもの

 彼(※同志中原)は、60年安保闘争(とブンド)の総括および学生運動路線をめぐった小ブル急進主義運動の意義と限界およびその階級的転換(止揚)に関する問題以来、一貫して綱領・戦略・組織・闘争と団結における階級性を問題にしてきた…… 

…(※1)蜂起(革命戦争)―プロ独を実現しうる戦略・戦術(路線)と党(―軍)建設の定立における階級性、

(※2)または、階級性を根底にし、現実につらぬいた路線・組織の飛躍を自己=党の課題にすえんとしてきた。また階級性自体についても

(※3)闘争を媒介とした共同性=団結(団結相互の連合=結合)のうちに発展しうること、および

(※4)分業に規定された個別性の全階級的検証=小ブル性の階級的否定(止揚)の論理を有しており、同時に

(※5)この闘争(実践)と団結の階級的普遍的発展として認識の問題もたてようとしたのである。

 それは、……

(※6)ブンドや日本トロツキズムが対置した「階級的視点」をそのイデオロギー的立場にすぎぬものから……現実の(工場)労働者の階級的矛盾=制約に発しそれへの闘いと団結の発展のうちに定立するものへと、転換=止揚せんとした……。

 ………………(『小論集』69.70p)